博多人形・博多織 松月堂

メニュー
閉じる
  • 店舗紹介
  • 博多人形について
  • 作品紹介 
    • 美人物
    • 能物
    • 季節物
    • 武者物
    • 童物
  • ご購入にあたって
  • 絵付け体験
  • アクセス
  • ブログ
  • テナント募集
  •  

博多人形とは?About Hakata Ningyo

博多人形とは写真

素焼き人形としては、鎌倉時代(1200年代)前後の頃より愛用されておりましたが、 慶長の昔(1601年)藩主黒田長政が福岡舞鶴城築城の際に、瓦職人である三代目正木宗七が、 床置・能面・人形などを作りその中から特に優れたものを藩公に献上したのが『博多人形の起こり』であると言われております。しかし、その人形は高級品が主体でした。

四代目宋七の頃(1800年代)に登場した七輪屋中ノ子吉兵衛が、 素焼き人形を庶民向けの人形として作るようになり、これが今日の”博多人形の原型”となりました。

明治23年(1890年)には、全国勧業博覧会に出品されましたが、 その時の褒賞状に『博多素焼人形』の素焼きの文字がなく、『博多人形』と表記してあったため、以来『博多人形』と呼ばれるようになりました。

明治33年(1900年)には、パリ万国博覧会に名匠、小島与一の博多人形が出品され、 世界各国より大好評を博し、博多人形の名声を国際的に広めることとなりました。

昭和51年(1976年)には、『伝統工芸品』に指定されております。

このように、いろいろな後継者に代々伝えられ、伝統技法を守りながら、また改良を加えられながら今に受け継がれております。
『博多人形』は、400余年の歴史を持つ他に類を見ぬ博多独特の芸術味豊かな名産品であり、世界的名声を博しております。

博多人形の真価は、美人物の端麗・童物の純真・能・歌舞伎物の荘重さ・武者物の豪快な力強さ等々で、各方面への絶対の好評をいただき諸外国にも数多く輸出しております。

当、松月堂は本場一流の名匠の作品を常に豊富にとりそろえておりまして、御来福の節にはどうぞ『博多人形会館 松月堂』へ御立ち寄りのほどをお願い申し上げます。

博多人形が動画で紹介されました

動画で見る博多人形の絵付け体験

English movie
for HAKATA NINGYO introduction

Korean movie
for HAKATA NINGYO introduction

博多人形の製作過程
  • 製作工程1
  • 製作工程2
  • 製作工程3
  • 製作工程4
  • 製作工程5
  • 博多人形の供養について
    破損した博多人形等はどうなさっていらっしゃいますか?
    愛着のあった博多人形を粗末に扱う訳にもいきません。
    傷ついた人形などの法要が、下記の所で下記の日程にて行われております。

    祥勝院
    人形供養 毎年、12月第2土曜日
    福岡市博多区博多駅前1-7-38

作品紹介

  • 武者物
  • 季節物
  • 美人物
  • 能物
  • 童物

博多人形展示数、広さとも九州最大

写真

国内最大級の店舗で、豊富な博多人形の作品をゆっくり御覧いただけます。
団体のお客様でもゆっくり入店いただけます。
主要な博多人形作家のほとんどの作品を網羅しており、その常設展示総数は400種 800点に及びます。

博多人形絵付け体験

御来福の思い出に【博多人形の絵付け体験】はいかがですか?
事前にご連絡いただければご用意いたします。
(素焼き人形代、実費にて。)国内はもちろん、
海外発送も承っております。地下には駐車場も完備しております。
※¥2,530~頂いております。

詳しくはこちら
写真カタログ請求

博多人形 松月堂

住所
〒810-0801 福岡市博多区中洲5丁目1-22 松月堂ビル1F
電話
092-291-4141
FAX
092-291-2805

絵付け体験、作品のご購入などお気軽にお問い合わせください。

  • メールでのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ

Copyright © Shogetsudo. All Rights Reserved.